[Radio] 振り返り&大予想!2020年「スーパーマリオリンピック」にアメリカ人は果たして萌えるか?

Screen Shot 2016-08-24 at 9.17.17 PM

「アメリカはメダルを121個も取るんだから、相当盛り上がるんでしょうね?」とよく聞かれます。盛り上がってないわけではないのですが、日本のように国民が一体となって応援する雰囲気はありません。

続きを読む

[Radio]やってみて実感!Pokemon Go現象レポート: JFN Day By Day 7/15/16

7/11月曜日の地元紙1面に登場

7/11月曜日の地元紙1面に登場

先週先日から今週にかけて激動の1週間、
日本では参院選、アメリカでは 銃の事件が立て続けに起き、
目まぐるしく世の中が動いているのを感じます。
そしてたった今アメリカで現象になっているのは、
あの日本発のポケモンのアプリ POKEMON GO

Augmented Reality 日本語では拡張現実?のゲーム
スマホを持って街を歩くと、あちらこちらに色々なポケモンが次々現れて、
それをカプセルにキャッチする。
ユーザー同士で勝負したりもできるゲームです。

アメリカで先週水曜日にリリースされたこのアプリ、
ダウンロードがおととい(7/11)の時点で750万を超え、もちろんチャートのトップ
さらに1日1億6千万円以上を売り上げ 、おかげでNINTENDOの株価が25%上昇したそうです。

ニューヨークでは特にセントラルパークにポケモンがいっぱいいる、
という情報を得て行ってみました。もちろんアプリをダウンロードしていきました。

その結果わかったのは・・・

IMG_6615

  • ポケモンが結構すぐ見つかる

近くにいるとアラームが鳴る
すると目の前にぴょん!とポケモンが! もちろんスマホの中だけどかなりのリアル感
それをカプセルでキャッチ!! そして少し歩くとまたいる・・・・これはハマる。

  • 気がつくと周りにプレイヤーがいっぱいいる

高校生や大学生、男子が多い。子供の頃からポケモンで育った世代。
グループもいるし、ソロプレイヤーも結構多い、親のスマホで一緒に遊んでる子供も。

グループも

3人組

二人組

二人組

グループではなくあくまでソロ

この3人はグループではなくあくまでソロ

  • ポケモンはセントラルパークだけじゃない、街のあらゆるところにいる。

例えばミュージアム、先日サイレントディスコで紹介したメトロポリタン美術館にもいるし、やショップやレストランなど、ポケモンがいるところには人が押し寄せるから
商売も繁盛! 思わぬ経済効果が生まれています。
一方で911メモリアル記念碑のようなふさわしくない場所に人が集まりすぎて、
問題にもなっています。

  • この異常事態に全米の警察が注意を呼びかけ

結局歩きスマホ・・・ポケモンは路上や地下鉄のホームにもいるので、
事故に十分注意するよう呼びかけ

NYPD19分署はTWITTERで注意を呼びかけ

NYPD19分署はTWITTERで注意を呼びかけ

  • そしてポケモンGOをやってみて気づいたのは、

これアメリカ人の肥満を解消するかも?:
とにかくものすごく歩いてしまう。気づいたら10,000歩近かった!
いつもはインドアにいるオタクを外に連れ出した功績は大きい!
これは国民の7割が太りすぎのアメリカを救うのでは?とまで言われている。
ぜひ彼らが飽きないように、ヒットを続けて欲しいものです。

 

オマケ:
Pokemon Go効果で、
18年前に始まったアメリカ版アニメのテーマが今Spotifyで大ヒット中!

JFN Day By Dayの JFNオフィシャルサイト
http://www.jfn.jp/RadioShows/day

全国20局ネット
青森・岩手・秋田・山形・栃木・長野・福井・岐阜・滋賀・山陰・岡山・山口・徳島・高知・香川・大分・佐賀・長崎・鹿児島・宮崎

IMG_6613 copy

 

 

[Radio]日本の包丁でアメリカの食を変える川野作織さん: JFN Day By Day

Saori Kawano wi/Marcus Samuelsson

Saori Kawano wi/Marcus Samuelsson

7/4 独立記念日の3連休、人によっては4連休でした。バーベキューしたり、ビーチに出かけたり思い切り遊んだ後、今週はみんな疲れて仕事もスロー。その上熱波が来ていてグッタリ・・・

こういう暑い日は美味しいご飯を食べて元気を出すのは万国共通!というわけで今日はNYから食べ物の話題「食のエジュテインメント」です。

先日こんなイベントがありました。
ニューヨークのジャパンソサエティという日本文化の発信拠点で開催されたトークショー。
タイトルはChef’s Choice「ニューヨークのセレブシェフが語る、日本食の影響」

ゲストで登場した二人のセレブシェフがすごい!
まずマーカス・サミュエルソン、テレビやイベントに 登場しまくっている、
飛ぶ鳥を落とす勢いのセレブシェフ。
そしてもう一人のマイケル・アンソニーは、「グラマシー・タバーン」という
ニューヨークで最も革新的でステータスが高いレストランのシェフ。

アメリカのレストラン業界で最も影響力のある二人ですが、
主役は別にいました。二人が囲んだ日本人女性です。
川野作織(さおり)さん、
彼女はシェフではありません。日本の包丁を販売する会社の社長さんです。

この日本の包丁が今大注目を浴びています。

IMG_6417

L to R Don Gabor, Michael Anthony, Saori Kawano, Marcus Samuelsso

例えば業界紙や食専門のウェブサイトで、

有名シェフが使うお気に入りのナイフは? という記事があると、
その8割以上は日本製の「包丁」です。

実はこれはすごいこと! というのも、
つい最近まで、有名レストランのキッチンでは
フランスやドイツ製ナイフだけしか、使われていませんでした。
家庭ではまだまだアメリカ製が主流。
大きなお肉の塊を着るには、重くて丈夫な西洋の包丁が適しているからです。
でもそれも変わるかもしれません。

その仕掛け人が、川野作織さんです。
作織さんは1978年にアメリカに渡り、82年に「KORIN」という会社を創業、
日本の包丁を、日本人経営のお寿司屋さんやレストランにおろす仕事を始めました。
最初は小さなビジネスだったのが、90年代にスシブームが始まり、
お寿司屋さんが増えて、包丁も売れるようになりました。
太くて重い西洋の包丁では、繊細なスシネタを薄く切ることはできないから。

でも作織さんがすごかったのは、営業先を日本食以外のアメリカのレストランにも向けたこと。
でも当時のアメリカ人シェフは日本の包丁について何も知らない、
西洋の包丁とは大きく違うから使いこなせない、その結果「売れない」。
そこで作織さんは、
日本の包丁の使い方や手入れの仕方をレストランに出張して教えることにしました。

おかげでもともと日本食に強い興味を持っていたセレブシェフたちが、
日本の包丁の虜になったのです。

IMG_6414

Michael Anthony and Saori Kawano

シェフのマイケル・アンソニーは、様々な日本の包丁を使いこなすことで、
もっと正確にデリケートに食材を切れるようになったと語っています。
つまり日本の包丁が彼らの食のクリエイティビティを広げているんです。
同時進行で、日本の食材やテクニックも西洋の料理にどんどん取り込まれています。

そして、こうしたセレブシェフの影響で、アメリカでは一般人の間でもお料理ブーム。
家庭でお寿司を作ってみたいという人もいて、
本格的な日本の包丁に興味を持つ人も増えています。

まさに日本の包丁がアメリカの食を変える、触媒のようになっています。
そして、さらに日本の食を広めるために作織さんはセレブシェフたちと組んで、
色々な取り組みをしています。

その一つがThe Gohan Societyという非営利団体。
日本食に興味があってもなかなかその本場まで行く機会のない若いシェフを、交換留学の形で日本に送るという初めての試みで、日米の食の交流に大きく貢献しています。その活動にマイケル・アンソニーらセレブシェフがこぞって協力しています。

Screen Shot 2016-07-06 at 10.58.59 PM

もう一つは作織さんが最近出版した本「Chef’s Choice

22人のシェフら食のプロ達が、自分たちが日本食からどれほど影響を受けているのかを、料理や食材、ツールなどを例にとって語っています。英語の本ですが日本のアマゾンでも買えるようなので、興味のある方はぜひ。

 

JFN Day By Day ネット20局のリストなどはJFNオフィシャルサイトから
http://www.jfn.jp/RadioShows/day

5月以降の情報は新JFNアプリJFN PARKからどうぞ!!
http://www.jfn.co.jp/park/

 

 

[Video] アメリカでもベストセラー:こんまりブームに迫る!

 

片づけコンサルタント、「こんまり」こと近藤麻理恵さんの
「人生がときめく片づけの魔法」が世界中でベストセラーとなり、
アメリカでもつい最近までアマゾンのチャートで1位を独走していました。(現在は5位)
http://www.amazon.com/best-sellers-books-Amazon/zgbs/books

そのかたづけ法「こんまりメソッド」アメリカでのカルト的人気の秘密に迫ったピース。2月16日に放送されました。
written and directed by Megumi Sato-Shelley

お洋服と対話する「こんまりメソッド」やってみると結構ハマリます。

FCIの番組サイトはこちら

[月刊美楽4月号]あなたが世界に見せたい日本女性のイメージは?

はい、そうです、私もついにAKB48について書いてしまいました。。。

Megumi_Shelley_Apr2013

日本の未来を考える雑誌「美楽」。内外のご意見番による未来への提案をぜひお読みください。
http://bigaku.asia/top.html

[Radio-JFN Flowers]日本文化の伝道師Danny Chooダニー・チュー

dannychoo_3

ENGLISH Go Samuraibeatradio.com video interview with English subtitles.

ロンドン生まれ、日本のポップカルチャーに魅了されて日本に移住、今は東京から情報発信、世界の若者に愛され信頼されているダニー・チューさん、

いったい何が彼をそこまで駆り立てるのか? 去年のコミコンのインタビュー、その他のエントリーをまとめました。

JFNフラワーズのオフィシャルブログ

http://www2.jfn.co.jp/blog/wfn/2012/11/post_489.html

vintageradio音声はここから

http://www2.jfn.co.jp/blog/wfn/2012/11/web_356.html

SamuraiBeatRadio.comでは英語字幕付きインタビューがビデオで見れます!

こちら「美楽」の記事はもう少し違う、クールジャパンの課題などビジネス的な視点も含めた切り口で紹介。

[月刊美楽1月号]ダニー・チュー:オタク文化の伝道師が語るクールジャパンの課題とは?

JFNフラワーズでも放送した、ダニー・チューさんが考える「クールジャパン」と文化輸出ビジネス。

フラワーズでは音声も聞けます、こちらのページからどうぞ

Megumi_Shelley_Jan2013-page-001

日本の未来を考える雑誌「美楽」。内外の識者による未来への提案をぜひお読みください。
http://bigaku.asia/top.html