[Radio]年収1千万円でも住めない?ニューヨークの仰天住宅事情

IMG_5287

最近の調査によれば、ニューヨーカーの7割近い人が、ここ2年以内に今の場所に住めなくなるという不安を抱えて生きています。年収一千万円以上の人でさえ5割以上が同じ不安を持っているんです。

それは、給料が上がらないのに家賃が異常な値上がりを続けているから。

例えば私が住んでいるマンハッタンの黒人コミュニティ、ハーレム地区、引っ越してきた15年前には貧困地区で犯罪も多かった。ところがこの5年で、家賃が1・5倍にはねあがり、今1 BR  = 1LK平均28万円

日本でも人気のブルックリンのウィリアムズバーグは1・7倍の33万円

これでも安い方、ニューヨークのど真ん中、マンハッタンの1LKの平均家賃は?
なんと45万円!(チーン)
この月45万円というのは、ニューヨーカーの平均世帯収入です。

こうなると何が起こるのか?

→まずマンハッタンには住めなくなった人が、周辺部に出て行く。

→そうすると周辺部が再開発されて、安全でおしゃれな街になって家賃が上がる

→前から住んでいた人が住めなくなってもっと周辺部に出ていく

→引っ越してきた人も何年か経つとまた弾き出される。

この繰り返し。

このサイクルは前からあったけど、こんなに急じゃなかったのに、
今は5年とか ひどいと2〜3年で変わっちゃう。

そして、引っ越そうとしてもアパートがない!!
ニューヨーク市内のアパートの空き部屋率3%
マンハッタンに至っては1% 物件全くないと言っていい。

実はニューヨークは建築ブームで、そこら中に高層の住宅ビルがにょきにょきできているがそれでも足りない、理由は?

外から来るお金持ちが高い家賃で住む。
前から住んでいる人より、お金がある人が 優先になっている。

外国人などの投資家が投機の対象として「絶対に値下がりしないニューヨークの不動産」を買うので、アパートが減る。

マンハッタンにアパートを借りられる人も買える人も上位10%以内のお金持ち、(販売価格の平均は2億円) それ以外の9割以上の人は住宅難民化している。

・・・これは結局「格差問題」

一番困っているのは、長く住んでいたお年寄り。何十年生きてきた街に住めなくなる。そしてこれから独立する若者・・・住むところがないから親と住むしかない。

コミュニティも変わってしまう。変化は新しいものが生まれるエネルギーでもある。お金持ちが増えれば、警官の数も増えて安全になる。でも多くの人がその恩恵を受ける前に街を去らなければならない現実・・・

実はニューヨーカーはこの住宅問題が、犯罪よりも経済よりも、何よりも深刻な問題と考えています。

少し前までは、これが資本主義だから仕方ないと思われていました。でもここまでくると、空気や食べ物と同じように、住む場所は人間の基本的人権のはずなのにおかしい!という声が強くなる一方です。

そしてアメリカの大都市はどこも同じ状況。

・・・でこれが以前からお伝えしている大統領選、各党の候補者を選ぶ予備選挙に関わって来るんです。

民主党のフロントランナーのヒラリーを相手取って、
二番手のサンダース候補が前面にあげているのがこうした格差問題です。だからサンダース候補が未だに強い・・・今週もオレゴンでヒラリーに勝って、ケンタッキーではほとんど引き分けました。

それにしてもこの住宅問題、一体どうすれば解決するんでしょう? 名案がある!という方は是非コメントに書き込んでください!

 

[Radio] ミレニアルズはなぜアナログレコードを買う?エクスペリエンス・エコノミーの時代:JFN recap April 28, 2016

IMG_6046
アナログレコードブームが続いています。

アメリカでは去年売れたアナログレコード 1700万枚で前年のなんと3割増
売り上げ全体のわずか5% でも確実に伸びています。

なぜ売れているのか?

その理由は「レコードストアデー」に行けばわかります。

今日のキーワードは「アナログ・レコードはイベントである」

全米1400店の独立系レコードストアが参加 年に一度のレコードのお祭りです。
実は、2008年にスタート以来、アナログの売り上げが上昇に転じ始めたんです。

今年は4月16日土曜日に開催・・・今年も行ってきました!

今年はブルックリン・ウィリアムズバーグのレコードショップラフトレードへ・・・イギリスのあのインディーレーベルの直営店です!

IMG_6049

いきなりすごい行列! ミレニアルズと呼ばれる20代〜30代前半の若者。
インストアライブもやっているけれど、ライブに並んでいるんじゃない、
レコードストアデーにしか買えない、 限定リリースのバイナルを買うためなんです。

ビッグスターの新譜のアナログ限定版、
ボブ・ディランなどロックの殿堂入りアーティストの復刻版
スペシャル・コンピ、カラーバイナルなど全部で約400種類、
それも世界で2000枚〜5000枚の超限定版!

720x405-418457262200-800

それらが集められた特設エリアでは・・・

「デビッド・ボウイーの1966」と「チープトリックのニューアルバム」ください
「ジャスティン・ビーバーのシングルください」
みんなちゃんと調べてきている・・・人気のあるレコードは開店数時間で売り切れ!

IMG_6051

買ってもターンテーブル持ってない人の方がまだ多いから、
持っている人の家に集まってみんなで聞いているそうです。

デジタルネイティブにとって音楽は普通ヘッドフォンで一人できくもの
レコードならみんなで楽しめる、ゆっくりお酒を飲見ながら・・・

さらに、わざわざジャケットから出して、レコードに針を落として・・・
この不便さがいいそうなんです・・・時間の流れが変わるのかな?

ミレニアルズにとって 買いに行くことも聞くことも含め、
アナログレコード自体がイベント感覚。

それを本当にイベントにしたのがレコードストアデーというわけなんです。

IMG_6059

モノではなく、体験が売れる時代と言われています。
EXPERIENCE ECONOMYという言葉も。
アナログレコードは聞くものではなく体験するもの。

しかも1枚でみんなで色々楽しめて安上がり?
若者の就職難が続く時代だからこそのトレンドとも言えそうです。

ところがこのアナログの未来に立ちはだかる壁があります。プレス工場の不足が深刻なのです。
そこで、新たにもっと効率よく、環境に優しいレコードのプレス機械を考案するミレニアルズも出現しています。それはまた次の機会に書きたいと思います。

IMG_6065

シェリーめぐみのNYレポートはJFN の午後ワイドDAY BY DAYで毎週木曜日午後2時すぎにオンエアしています。ネット局などの情報はこちらをご覧ください。

DAY BY DAY公式ウェブサイト

[Video] ブルックリンで行列ができる「レインボーベーグル」って?

インスタグラムなどソーシャルメディアで今大きな話題のレインボーベーグル。
その発信源は、ブルックリン・ウィリアムズバーグのThe Bagel Store。
かと思えば近くのグリーンポイントに出現したのはレインボードーナツ!

written and directed by Megumi Sato-Shelley

THE BAGEL STORE
349 Bedford Ave, Brooklyn, NY 11211
http://www.thebagelstoreonline.com/
https://www.instagram.com/thebagelstore/

MOE’S DOUGHS DONUT SHOP
126 Nassau Ave, Brooklyn, NY 11222
https://www.instagram.com/moesdoughs/

FCIの番組サイトはこちら