[Radio]ニューヨークで急増フレキシタリアンって?What’s Flexitarian? : Food Trend from NYC-JFN Day By Day

Veggie Burger and Yam Fries@By Chloe

@By Chloe ベジーバーガーとサツマイモのフライにキューリのソーダ

この秋ニューヨークの食トレンドの一つがベジタリアン・レストラン。

実はニューヨークはもともとベジタリアンやヴィーガン(ベジタリアンよりもっと厳しく牛乳も卵も食べない)多い街です。いろいろな宗教の人やヘルシー志向の人が多いからで、そういう人たちだけが行くようなお店もちゃんとありました。

でも今年のベジタリアンが以前と違うのは、セレブシェフの参入です。

続きを読む

[Radio] ニューヨークのMR. OSAKANA原口雄次さんが仕掛ける「お魚革命」JFN-Day By Dy 8/18/16 : Revolutionary Fish Market “Osakana” by Yuji Haraguchi Opens in Brooklyn

IMG_6833
ただグルメなだけでなく、体にいいものを美味しく食べたいという、フーディーと呼ばれるミレニアルズ世代の若者たちの、新しい動き。そんな彼らにとってこのお店は革命的です。

続きを読む

東洋経済ONLINE 2016年8月3日: 日本の近未来?車と家を買わない米国人たち

2016年の大統領選に大きな影響を与えているミレニアルズをあらゆる角度から分析しています。日本の社会とどこが似ていてどう違うのか、これからの消費経済の潮流を読み解くヒントにもなります。ぜひご一読ください。
政治・大統領選、恋愛・結婚など様々なテーマでのバックナンバーもここからまとめてアクセスできます。

Screen Shot 2016-08-03 at 10.47.59 PM

 

続きを読む

[Radio] ロックTシャツ・ブームは本当だった!ジャスティン・ビーバーのコンサートで検証! JFN-Day By Dy 8/4/16

IMG_6629 copy

日本もアメリカも夏のイベントシーズン全開、音楽イベントに来ていきたいのは、やはり好きなバンドのTシャツでは?
ロックフェスやライブで着るのは当たり前ですが、アメリカでは去年あたりから、街でロックTシャツを着るのが流行り始めているんです。

ビートルズ、ストーンズ、AC/DC、レッド・ツェッペリン、メタリカなど、音楽ファンにとってロックTシャツはこれまでも定番でしたが、今やハリウッドセレブも着るようになっています。

Screen Shot 2016-08-03 at 9.02.27 PM

雑誌「グラマー」でロックTシャツを着こなす21人のセレブを紹介 カニエ・ウェスト

ケンドール・ジェナー

ケンドール・ジェナー

Screen Shot 2016-08-03 at 9.10.46 PM

ジェシカ・アルバ

この流れに乗ってさらにトレンドを盛り上げているのが、カニエ・ウェスト、リアーナ、ジャスティン・ビーバーなどのスーパースターたち。

続きを読む

[Radio] Real Hillary Clinton Please Stand Up! 真のヒラリーはいつ現れる? JFN-Day By Dy 7/29/16

Screen Shot 2016-07-27 at 11.33.53 PM

初の女性大統領誕生か否か、そのカギを握るのは、
ミレニアルズと呼ばれる若者層です。
前にも行ったかもわかりませんが、ミレニアルズというのは
アメリカの人口の約4分の1をしめる大世代グループ、大票田だから。
オバマ当選も彼らの力が大きかった。

でもこれもお伝えしたように、彼らが支持しているのは、
ヒラリーではなく、 指名争いで負けたバーニー・サンダース
彼らとしては、ここまで頑張ってきた政治革命を終わらせるのは許せない、
ヒラリーにだけは投票したくないという彼らに対して、
バーニーは「ここは結束してトランプを倒さなければ」と訴えていますが、
焼け石に水な感じ。

Screen Shot 2016-07-27 at 11.57.34 PM

とにかく彼らは怒っている。
貧富の差や失業、スチューデントローンの重圧、
自分たちの世代は政治に捨てられたと考えているからです。

でもヒラリーにはどうしても彼らの力が必要ですし、
おそらくヒラリー陣営が一番恐れているのは、バーニーがいない今、
彼らが投票に行かないことです。

そうすると投票率が下がる。

そうすると、 年長の保守の白人男性の、
一番ちゃんと投票に行く人たちの支持を受けている
共和党のトランプが勝つからです。

特にブルーカラーの白人で、失業や貧困は移民優遇政策やTPPのせい、
急激な時代の流れに取り残されたと感じている人たち、
もちろん、 女性が大統領になること自体に反感を持つ人もたくさんいます。

長く続いた白人男性主導のアメリカ社会が、
移民や有色人種、女性のパワーによって変わっていく危機感も彼らにはあります。
まさに時代の変わり目、 どう転がるかわからない選挙になっています。

そのトランプ候補、とにかくヒラリーに集中砲火を浴びせていますが、
今日の記者会見では「ロシアにヒラリーのメールをハックして欲しいくらいだ」
と言って、大きな波紋を呼びました。
大統領になろうとする者が、他国に対して自国民をスパイしろってどうなの?と
叩かれてはいますが、
結果として、ヒラリーの歴史的瞬間にまで、
ヘッドラインを持って行ってしまいました。

Screen Shot 2016-07-27 at 11.39.36 PM

とにかくトランプがすごいのは、根拠があってもなくても
「Crooked Hillary嘘つきヒラリー」と言い続ける。これがまたキャッチーというか、
まるで呪文のように、メディアを通じて有権者の頭に刷り込まれる。
こうやってヒラリーのイメージをトランプが作っていると言ってもいいくらいです。
メディアを手玉に取るトランプに対し、
これだけ実績と実力のあるヒラリーが苦戦するというのも、
メディア主導、イメージ先行の時代ならではの怖さがあると思います。

そのイメージを変えよう、ヒラリーを盛り立てようと、民主党大会には、
政界の重鎮からハリウッドセレブまで、連日すごい人たちが駆けつけています。
昨日はクリントン元大統領、今夜のオバマ大統領が素晴らしいスピーチをしました。
そして明日ヒラリー自身が何を語り、
真のヒラリー、等身大のヒラリーをどう見せることができるのかによって、
また流れが大きく変わるかもしれません。

IMG_5239

 

オマケ:アリシア・キーズが火曜日の最後に歌った「Superwoman」

JFN Day By Dayの JFNオフィシャルサイト
http://www.jfn.jp/RadioShows/day

全国20局ネット
青森・岩手・秋田・山形・栃木・長野・福井・岐阜・滋賀・山陰・岡山・山口・徳島・高知・香川・大分・佐賀・長崎・鹿児島・宮崎

 

 

 

[Radio] ミレニアルズはなぜアナログレコードを買う?エクスペリエンス・エコノミーの時代:JFN recap April 28, 2016

IMG_6046
アナログレコードブームが続いています。

アメリカでは去年売れたアナログレコード 1700万枚で前年のなんと3割増
売り上げ全体のわずか5% でも確実に伸びています。

なぜ売れているのか?

その理由は「レコードストアデー」に行けばわかります。

今日のキーワードは「アナログ・レコードはイベントである」

全米1400店の独立系レコードストアが参加 年に一度のレコードのお祭りです。
実は、2008年にスタート以来、アナログの売り上げが上昇に転じ始めたんです。

今年は4月16日土曜日に開催・・・今年も行ってきました!

今年はブルックリン・ウィリアムズバーグのレコードショップラフトレードへ・・・イギリスのあのインディーレーベルの直営店です!

IMG_6049

いきなりすごい行列! ミレニアルズと呼ばれる20代〜30代前半の若者。
インストアライブもやっているけれど、ライブに並んでいるんじゃない、
レコードストアデーにしか買えない、 限定リリースのバイナルを買うためなんです。

ビッグスターの新譜のアナログ限定版、
ボブ・ディランなどロックの殿堂入りアーティストの復刻版
スペシャル・コンピ、カラーバイナルなど全部で約400種類、
それも世界で2000枚〜5000枚の超限定版!

720x405-418457262200-800

それらが集められた特設エリアでは・・・

「デビッド・ボウイーの1966」と「チープトリックのニューアルバム」ください
「ジャスティン・ビーバーのシングルください」
みんなちゃんと調べてきている・・・人気のあるレコードは開店数時間で売り切れ!

IMG_6051

買ってもターンテーブル持ってない人の方がまだ多いから、
持っている人の家に集まってみんなで聞いているそうです。

デジタルネイティブにとって音楽は普通ヘッドフォンで一人できくもの
レコードならみんなで楽しめる、ゆっくりお酒を飲見ながら・・・

さらに、わざわざジャケットから出して、レコードに針を落として・・・
この不便さがいいそうなんです・・・時間の流れが変わるのかな?

ミレニアルズにとって 買いに行くことも聞くことも含め、
アナログレコード自体がイベント感覚。

それを本当にイベントにしたのがレコードストアデーというわけなんです。

IMG_6059

モノではなく、体験が売れる時代と言われています。
EXPERIENCE ECONOMYという言葉も。
アナログレコードは聞くものではなく体験するもの。

しかも1枚でみんなで色々楽しめて安上がり?
若者の就職難が続く時代だからこそのトレンドとも言えそうです。

ところがこのアナログの未来に立ちはだかる壁があります。プレス工場の不足が深刻なのです。
そこで、新たにもっと効率よく、環境に優しいレコードのプレス機械を考案するミレニアルズも出現しています。それはまた次の機会に書きたいと思います。

IMG_6065

シェリーめぐみのNYレポートはJFN の午後ワイドDAY BY DAYで毎週木曜日午後2時すぎにオンエアしています。ネット局などの情報はこちらをご覧ください。

DAY BY DAY公式ウェブサイト

レインドロップ・ケーキ登場!ブルックリン・スモーガスバーグ・レポートSmorgusburg 2016 Spring

IMG_5945

新しい食との出会いが楽しいだけでなく、アメリカ人の若者(ミレニアルズ)の食・ライフスタイル・ビジネスなどのトレンドが一気に体感できるスモーガスバーグ。

今年は開幕ウィークエンドに行ってきました。場所はブルックリン・プロスペクトパーク。
今年もフーディーが飛びつくInsta-worthyなアイテムが満載!!

RAINDROP CAKE
今年初登場、インスタもマスメディアも巻き込んで大ブームの予感なのがレインドロップ・ケーキRaindrop Cake.
その正体は日本の水信玄餅。でも作っているのはアメリカン!

IMG_5943

1個$8 ぷるぷる、味は「水」 黒蜜とキナコでほんのり甘い。アメリカにはない「禅」な味。

IMG_5944

摂氏5度の寒さの中待つ人たち。まさにエクスペリエンス・エコノミーのパワー!!

IMG_5931

RAMEN BURGER
スモーガスバーグを紹介してこれを出さないわけにはいかない・・・もうご存知の方も多いラーメンバーガーは2013年に登場して大ブレイク! 既に路面店も出している。また今年はファミレスのレッドロビンのメニューにも登場!

IMG_5924

ラーメンの玉の間にハンバーグ!!

IMG_5935

HOME FRITES
ただのフライドポテトではない。ディップソース7種類。トリュフオイルとパルメザンチーズを絡めてガーリック・アイオリソースをディップして食べるトリュフ・フライはまた食べたくなる味。
IMG_5954IMG_5958

DIEGO CHOCOLATE
ガテマラでおばあちゃん秘伝のチョコレートに出会ったアメリカ人の若者が、「これは世界に広めなければ!」と奮闘。スモーガスバーグで販売開始で既に全米からアツイ視線が!

IMG_5919

チョコレートはすべてガテマラの地元でハンドメードで作られる。ラベルもすべて手書き。売れれば雇用が生まれる。

IMG_5921

MUSHROOM COFFEE
マッシュルームコーヒーって一体!? 漢方薬で使うキノコのエキスを加えたコーヒー。アメリカでは抹茶とかアジアの霊験あらたかなモノ(?)が人気。マインドフルネスとも関係が?

IMG_5915

このキノコのエキスらしい・・・

IMG_5916

てな感じで、グルメ、ヘルシー、エクストリーム(Insta-worthy)が混じり合うスモーガスバーグ、実はちゃんと主催者がキュレーションしていて、競争率30倍とも100倍とも言われている???

MOMO DRESSING
選ばれた屋台は、ホールフーズなどの大手スーパーや食のプロたちからも注目された結果、路面店を出す店も。以前取材したMOMO DRESSING日本人の百瀬さんファミリーがやっている。ジンジャー、セサミなどの手作りなヘルシードレッシングは本当においしくて、野菜が嫌いな子供たちにも大人気! すでにホールフーズでも売られていてまさにアメリカンドリーム!

IMG_5928

IMG_5927

 

スモーガスバーグのビジネス・経済の切り口の記事は東洋経済オンラインで

Smorgusburg オフィシャルウェブサイト: 詳しい場所、スケジュールなどはこちら

[Video] ブルックリンで行列ができる「レインボーベーグル」って?

インスタグラムなどソーシャルメディアで今大きな話題のレインボーベーグル。
その発信源は、ブルックリン・ウィリアムズバーグのThe Bagel Store。
かと思えば近くのグリーンポイントに出現したのはレインボードーナツ!

written and directed by Megumi Sato-Shelley

THE BAGEL STORE
349 Bedford Ave, Brooklyn, NY 11211
http://www.thebagelstoreonline.com/
https://www.instagram.com/thebagelstore/

MOE’S DOUGHS DONUT SHOP
126 Nassau Ave, Brooklyn, NY 11222
https://www.instagram.com/moesdoughs/

FCIの番組サイトはこちら

東洋経済ONLINE 2016年03月09日 & 13日: もう企業は信じない?米国の若者の「悟り」 アメリカンドリームは「夢のまた夢」

 

Screen Shot 2016-03-29 at 10.12.34 AM

博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダーの原田曜平さんとのダブルネームで連載中。
アメリカンドリームが失われたと考えているアメリカ版さとり世代たちの真実は!?

かつてのアメリカのイメージを覆す巨大な世代グループが、アメリカ人口の4分の1を擁する「ミレニアルズ世代」。18〜35歳のパワフルなグループはアメリカをどう変えているのか?


もう企業は信じない?米国の若者の「悟り」 アメリカンドリームは「夢のまた夢」 

http://toyokeizai.net/articles/-/107361

パート2

稼ぎより意義重視、変わる若者の「人生観」アメリカンドリームなき今をどう生きる?

http://toyokeizai.net/articles/-/107362