
ワールドトレードセンター地下交通ハブ

One World Trade Center
去年ついにオープンした104階建てOne World Trade Center、
ワールドトレードセンター地下交通ハブ
One World Trade Center
去年ついにオープンした104階建てOne World Trade Center、
Ocean Beach – Fire Island
マンハッタンは山手線の内側くらいの面積の「島」それを含むニューヨーク市南半分は大西洋に続く湾に面する長い海岸線。そんなニューヨークが直面しているのは、水害です。
CNN.comの二人の写真ベスト・ショットかも?
世の中というのは底辺から見る方がよくわかる、ありがたいことに私は有色人種で移民でハーレムという黒人居住区で黒人の家族と暮らしているので、今回の大統領選の構図がそうでない人よりも少しだけよく見えています。長いですが興味がある方は是非お読みください。
今回の大統領選は、アメリカが21世紀の未来を選ぶか、1950年の価値観に戻るのかの、まさに究極の選択だと思っています。
新しい食との出会いが楽しいだけでなく、アメリカ人の若者(ミレニアルズ)の食・ライフスタイル・ビジネスなどのトレンドが一気に体感できるスモーガスバーグ。
今年は開幕ウィークエンドに行ってきました。場所はブルックリン・プロスペクトパーク。
今年もフーディーが飛びつくInsta-worthyなアイテムが満載!!
RAINDROP CAKE
今年初登場、インスタもマスメディアも巻き込んで大ブームの予感なのがレインドロップ・ケーキRaindrop Cake.
その正体は日本の水信玄餅。でも作っているのはアメリカン!
1個$8 ぷるぷる、味は「水」 黒蜜とキナコでほんのり甘い。アメリカにはない「禅」な味。
摂氏5度の寒さの中待つ人たち。まさにエクスペリエンス・エコノミーのパワー!!
RAMEN BURGER
スモーガスバーグを紹介してこれを出さないわけにはいかない・・・もうご存知の方も多いラーメンバーガーは2013年に登場して大ブレイク! 既に路面店も出している。また今年はファミレスのレッドロビンのメニューにも登場!
ラーメンの玉の間にハンバーグ!!
HOME FRITES
ただのフライドポテトではない。ディップソース7種類。トリュフオイルとパルメザンチーズを絡めてガーリック・アイオリソースをディップして食べるトリュフ・フライはまた食べたくなる味。
DIEGO CHOCOLATE
ガテマラでおばあちゃん秘伝のチョコレートに出会ったアメリカ人の若者が、「これは世界に広めなければ!」と奮闘。スモーガスバーグで販売開始で既に全米からアツイ視線が!
チョコレートはすべてガテマラの地元でハンドメードで作られる。ラベルもすべて手書き。売れれば雇用が生まれる。
MUSHROOM COFFEE
マッシュルームコーヒーって一体!? 漢方薬で使うキノコのエキスを加えたコーヒー。アメリカでは抹茶とかアジアの霊験あらたかなモノ(?)が人気。マインドフルネスとも関係が?
このキノコのエキスらしい・・・
てな感じで、グルメ、ヘルシー、エクストリーム(Insta-worthy)が混じり合うスモーガスバーグ、実はちゃんと主催者がキュレーションしていて、競争率30倍とも100倍とも言われている???
MOMO DRESSING
選ばれた屋台は、ホールフーズなどの大手スーパーや食のプロたちからも注目された結果、路面店を出す店も。以前取材したMOMO DRESSINGは日本人の百瀬さんファミリーがやっている。ジンジャー、セサミなどの手作りなヘルシードレッシングは本当においしくて、野菜が嫌いな子供たちにも大人気! すでにホールフーズでも売られていてまさにアメリカンドリーム!
5月5日(火)ニューヨークで北朝鮮拉致問題を国際社会に訴える日本政府主催のシンポジウムが開かれました。
アメリカのヤフーニュース(AFP=英語)では「拉致問題は人権問題である」と改めて認識を新たにし、拉致を日本だけの問題ではなく国際問題として打ち出したことは、国連や国際社会からのさらなるサポートを得るための大きな一歩と伝えています。
私自身その場に立ち会って、未だ戻らない横田めぐみさんの弟さんの訴えに胸を打たれました。
世界のメディアの中心地でご両親に変わって発言したということは、この問題を若い世代がしっかりと引き継いで風化させないという強い意志表示でもあったそうです。
まさに拉致問題は世界規模の人権問題。ISISのように拉致をビジネスにして、新たな脅威をもたらしている人たちもいます。世界のあちらこちらであまりにも軽んじられている命。人間はやっとのことでここまで来たのに。私たちがどうやって「人権を手に入れたのか」その歴史を学び直すことも必要かもしれませんね。
シンポジウムの模様はフジテレビのニュースで見られます。(多分期間限定です)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00291833.html
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00291819.html
ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットが呼びかけているThe Giving Pledge(全財産の最低半分を寄付するという誓い)に参加する形で発表してもので、facebookのザッカーバーグなどすでに100人ものビリオネアが同じ宣誓にサインしている。いったいこれが何を意味するのか、なぜ今の社会にとって重要なのか? 月刊「美楽」2014年9月号に書いた記事でぜひお読みください。(*フィランソロピー:慈善・社会奉仕事業)
The Giving Pledge Official Site http://givingpledge.org/
参加しているビリオネアの顔写真を見る事ができます。
関連記事:3月29日付けForbes電子版 (英語)
本屋好きのみなさん、リゾーリの閉店ショックもさめやらず、イーストビレッジのセント・マークスブックストアが危機に。。。新天地でリオープンするための資金集めが残りわずかあと3日、以下のリンクから寄付するとその分のギフト券などがもらえます。ニューヨークに来た時に使ってみるのもいいかも。Your beloved St. Mark’s Bookstore (East Village) needs your help! They need to raise money to move to the new location and only 3days left. Please go donate to help them alive!
あの世界いち美しい本屋さんリゾーリがまさかの閉店。ebookだけでない、マンハッタンの地価の値上がりの異常なスピードには誰も追い付けないかも。Last week we lost one of the most beautiful landmarks and cultural icon in Manhattan. Rizzoli bookstore is now closed. E-books,skyrocketing rent…Bookstores are endangered species here. According to Rizzolis website, they are looking for a new location. Hopefully it will come back but can it recreate this decor and atmosphere? .
This is a good read.
http://www.newyorker.com/online/blogs/books/2014/04/the-death-of-rizzoli-bookstore.html
http://dailytrojan.com/2014/03/27/urawa-reds-team-punishment-ineffective-in-preventing-racism/
USC(University California)’s Daily Trojan’s opinion page reads “Urawa Reds team punishment ineffective in preventing racism.” Find out why,,,
USCの校内新聞デイリートロージャンの社説ページ、浦和レッズの無観客試合は意味なし、なぜなら差別的な行為をしているのは一部のサポーターであって、チームや一般のファンを罰するのはお門違い。という内容。
ついに意識化したレイシズムに、社会がびっくりして過剰反応しているとも言えるし、いや過剰ではなく社会として必要な反応なのかも。
差別はどこの社会にも、どんな人の心にもある。ただ差別を排除しようとするだけでなく、それがどこから来ているのかを冷静に見ていけるか。。。そういう意味で臭いモノのフタがとれて良かったのだと思う。
大阪FM COCOLOのパーソナリティKIYOMIさんは今日の午後1時からのレギュラー番組にまたおじゃまさせていただく事になりました! ありがとうKIYOMIさん!今日はBLACK HISTORY MONTHについておしゃべりする予定。
KIYOMIさん
野菜ソムリエ、パーティプランナー、サルサダンサー、もちろん元ニューヨーカーで、ニューヨークで初めてのラジオ番組を立ち上げて放送! もう多才と言うしかない、セクシーな美貌の持ち主!
大阪の人はぜひ聞いてね!
http://cocolo.jp/pages/timetable_detail.php?pid=5130